[体験談いただきました]NES BWS ボイススキャン音声データで健康チェック

  • URLをコピーしました!

ボイススキャンを体験して下さった方からメッセージが届きました

今日は実際にボイススキャンを
体験して下さった方からのメッセージを
お届けします。

NAO

今日は実際にボイススキャンを
体験して下さった方からのメッセージを
お届けします。

実際には娘さんの音声データを分析して
受験に立ち向かうお子さんを
バックアップしよう♪♪
というお母さんからのメッセージです。

きっときっと受験だけではなく
子育て中って、ママは本当に色んなことに
思い悩む自分の事以上に
悩んだりしているのでは??

そんな時、お子さんには直接聞けないし、
お子さんもどうやってママが欲しいと思っている
情報を表現したら良いのかなんて分からないし
そもそも何を伝えたら良いんだか!!!

相思相愛な関係なはずなのに
いろんな感情が絡み合って上手く行かないこと、
お子さんを持つママならば誰もが体験していると
思います。

そんな時にも
NES ボイススキャンがお役に立てるんだなーと
ママから頂いたメッセージを拝見して思いました。

このママのように
自分のお子さんの素晴らしさに気づいて
そのお子さんをこの世に生み出したママ自身の
素晴らしさに気づけたら嬉しいな。


NESボイススキャンを体験下さった受験生のママがメッセージくれました♡

nesチャンネル開設していただき
ありがとうございました。
自宅pcが調子よくなりpcで見ました。
Pcは見やすく、アドバイスしていただいた
おかげでどこを みたらよいかっというのが
わかり、より理解することができました。
そして何よりなんとなくもやもやしていたことだったり、
こうかなとかおもってることがやっぱり
そうか、って思ったり
あの時のあれが響いてるのか?って思ったり娘への思いが、自分の心の中で整えられた
感じです。
もう一つピンっときたのが、娘は娘なりに
もがきそして一生懸命
成長しようとしているんだということも。
久しぶりに育児書などを読んで、
自分の子育てを反省していたところでしたが、
Nesは育児書とは違う何を教えてくれました。
何かにはめたくなるのって日本人
特有ですかね?育児書のこれにあてはまる、
これはちがうとかの物差しじゃなくて。
娘の今?を見れた気がして。
それが脳だったり皮膚だったり心だったり
体の中だったり、色々なところにつながり、
それが成長の糧になったたり、成長の妨げになったり?して日々過ごしていて。
その雰囲気というか、オーラというか、
もやもやっとその日の娘の周りに
表れていて。その様子を見てこちらが
毎日振り回されて。うちの子ダイジョブか?
なんて本気で思ったりもしてました。
昨日は午前中に急に勉強への自信をなくし、泣いてどうしたらいいか?と訴えてきて。
またかぁ、なんて思いながら。
うちのこはだいじょうぶか?
(よく思っていることでして、最近。笑)

と思っていた時にI
nstagramでnesのことを見て。
グッとタイミング~なんて思いながら、
色々とnesを見て振り返りました。
長くなりましたが、
ありがとうございました!

そして、結局最後に思ったのは
自分だな?!って!
自分次第で娘が色々振り回されるんだなと。子どもは成長するけど、
親ってきっと
成長はしないんだろうなぁ!って、
子どもってすごいな!って思いました。
では明日行ってきます!!

↑↑
やっぱりこのママにして
この娘さん〜♡という関係が見えてきますね
とっても努力家で頑張っています

人は泣くことでストレスをリセット

ママの前で泣けたと言うことは
とても良かったと思います。
そのことによってリセットがされ
試験に実力を発揮出来ると期待できます♪♪

脳生理学者で医師の有田先生も
取材でこのように言っていますよ。

脳の中ではストレスをリセットして疲労状態をすっきりさせている。ここに人間にとって「泣く」意味があるのです。進化的には「共感」を司る前頭前野は一番最後に登場した機能だと言われています。脳が複雑になり、感情を処理しきれなくなったときのリセットボタンなのかもしれません。
日本の脳生理学者、医師 有田 秀穂先生

https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/fromeditor/notice/20200807-OYT8T50029/

このお子さんのNESスキャンの
分析結果からみると、この時は上手くストレスを
処理できていました
抗酸化のページには、オレンジが多く
見受けられたので
ストレスを抱えていたのは事実です!!
きっと自分自身の感情を共感してくれる
相手の前で涙をながせたことで、
スッキリしたからでしょう。

子供が泣くというのも、こう言った背景が
あるのかもしれないですね
それにしても、泣き終わるとすっきり気持ちが
切り替わっているのには
見習うところ、満載です。

私もよく泣くのですが(笑)沸き上がる感情を
処理できなくなることが多いのでしょう
それにしても、大人も周りを気にせず涙を
流した方がいいと先生がおしゃっています。
大人も気にせずに涙しましょう♪♪

お子さんが望む結果を手にすることを
イメージしてパワー送ります
受験生の皆さん、頑張って!!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!